Optech Logo
  • Menu
  • Top Page
  • 会社情報
    • 会社概要・沿革
    • 経営理念
    • 販売・サービス拠点
    • 採用情報
  • 商品情報
    • 基本機能と特長
    • 商品比較・価格体系
    • 他社製品との比較
  • 電子カルテソリューション
    • 自動受付から自動精算まで
    • 電子カルテ3原則
    • 一目瞭然の時系列表示カルテ
    • 問題志向型POS式カルテ
    • SOAP式経過記録
    • 医療保険+介護保険
    • インフォームドコンセント
    • レントゲン&他システム連携
    • 歯科衛生士記録簿
    • わかりやすい提供文書
    • チーム医療
    • 個別指導に強いカルテ
    • ヒヤリハット防止
  • オプション商品・アプリ
    • オプション商品一覧
    • 保険証OCR読取り
    • 電話・PC連動(CTI)
    • One.Perio 携帯歯周検査
    • One.Connect 訪問診療端末
    • One.Interview iPad問診入力
    • One.Pay 自動精算機
    • One.Pay Advance (PDF)
    • クラウドバックアップ
    • カルなび カルテチェック機能
    • スマイルパスポート for LINE
    • オンライン資格確認システム
    • 薬剤相互作用
    • さくっとOne iPad処置入力
  • サービス
    • 新サービスプラン
    • IT導入補助金のお申込み
    • ライブサポート
    • バージョンアップ・保険改定
    • テレワークによるサポート
    • オンラインデモ
  • 歯科DXサポート
    • オンライン請求の利用申し込み
    • オンライン資格確認の申し込み
    • 電子処方箋の利用申し込み
    • 医療扶助のオンライン資格確認
    • 訪問診療のオンライン資格確認
    • 電子証明書更新サービス
    • 医療情報システムの安全管理
      に関するガイドライン対策
  • 展示会・セミナー
    • 2025展示会・セミナー情報
    • 歯科保険改定セミナーの動画配信
  • お役立ち情報
    • YouTubeで知るOpt.one
    • よくある質問
    • 導入事例
    • ニュース&トピックス
    • 資料のダウンロード
  • 歯科医療革新への取組み
    • 歯科DXによる自動化医院
    • 歯科にもPOS医療を
    • DXがサポートするチーム医療
    • テレワークでユーザーサポート
    • 歯科診療情報の標準化実証事業
    • 革新を支える最新の開発技法
  • 運営情報
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
    • 特商法に基づく表示
  • お問合わせ
    • メールお問合わせ
    • オンラインデモ
    • お電話: 050-5810-0744
株式会社オプテック

〒103-0025 東京都中央区
日本橋茅場町2-16-12 トータスビル
050-5810-0744
お問合せフォーム

歯科電子カルテならオプテック

IT導入補助金

AI機能

Windows10終了

新サービスプラン

One.Pay Advance

    • 開業・入替などご相談フォーム
    • オンラインデモお申込み
  • 10
    • new新着ニュース
    •  '25/06/02 九州デンタルショー2025で歯科業務AI「AI SUITE™」を発表
    •  '25/05/31 歯科専用AIの特設サイトを公開
    •  '25/05/15 IT導入補助金2025お申込み・ご相談特設サイト開設
    •  '25/03/28 デジタル庁参事官による医療DXセミナーを開催
    •  '25/02/02 歯科医療業務をAIがサポートする"AI SUITE"を公開
    •  '24/12/20 新サービスプランの利用規約を改定
    •  '24/08/26 医療DXをサポートする新サービスプランを開始
    •  '24/07/26 One.Pay Advance サイネージ付き自動精算機の販売開始
    •  '24/05/23 さくっとOne iPad処置入力アプリの販売開始
    •  '24/04/25 2024歯科保険改定・無料WEBセミナー
    • すべてのニュースを読む

  • Opt.one3
  • AI機能
  • IT導入補助金
  • お知らせ
  • 新サービスプラン
  • Windows10終了
  • サラっと動画
  • 歯科保険改定
  • お問合わせ

質問集

よくある質問をまとめました
Optech カルテ 訪問診療 歯科衛生士
他社連携 保守 Hard Internet 価格

株式会社オプテックのこと

オプテックは2005年設立の若い会社ですが、歯科業界の経験豊富なスタッフが揃っている会社です。 東海大学の名誉教授を中心に、30年近く歯科用コンピュータを研究開発してきたメンバーで構成されています。
中心メンバーのほとんどは、現在歯科コンピューター業界のトップ企業の設立にも関わり、その役員・中核社員として歯科業界で活躍してきました。
オプテック社は、「歯科業界にも インフォームドコンセント を 提供できるレセコン&カルテが必要である」との認識から設立された大学発のベンチャー企業です。 詳しくは 会社概要 もご覧ください。

当社は歯科業界初のSOAP方式レセコン開発を目的に、東海大学発ベンチャー企業として経済産業省および文部科学省に認められ、 平成17年5月20日設立されました。
会長・社長ともレセコン開発のパイオニア的存在として、長年歯科業界の発展に貢献してきました。 その経験をベースに、全く新しいコンセプトの歯科カルテシステムを開発するために当社を設立しました。

現在、オプトワン・カルテシステムの納入実績は全国、44都道府県に達しています。
関東はオプテック社がメインで管轄し、 地方では歯科レセコン専門の販売店が販売・サポートしています。
既に4000近くのユーザーでシステムが稼働中で、特にインフォームドコンセント意識の高いドクターに評価を得ています。

歯科カルテシステムの内容

医院様のご用途に合わせて3つのカルテパッケージをご用意しております。

POS医療指向の歯科カルテで、で患者さんへの最高のケアをお手伝いします。
患者さんの問題を明確にとらえ、その問題解決を論理的に進めていくために、歯科医療でも問診票のカルテ転記や患者コミュニケーション機能できめ細かくサポートしています。
Opt.one 歯科カルテシステムでは、このようなコンセプトに基づく体系を、デンタルSOAPシステムとして実装しています。

POMR(問題志向型診療記録)式カルテでは、POSで用いられる一貫した論理構成をもつ診療記録を作ります。
初診時の問題リストの作成から、初期治療計画などが、以下の手順に従って作成できるようサポートします。
  • 基礎データ:問診票、主訴、既往歴、病歴、診察所見、検査データ等から作成
  • 問題リスト:基礎データから得られた患者の持つ問題を全身的、全生活的に取り上げて記載
  • 初期治療計画:問題リストで取り上げた問題に対する治療計画を記載
  • 経過観察:取り上げた問題の経過状況をSOAP形式で記載する

従来のオプトワンのカルテシステムと同様に、経過記録は以下の手順でSOAP式でカルテ記入できます。
  • S(Subjective)患者が提供する主観的情報
  • O(Objective)医師や他スタッフが明らかにした客観的情報
  • A(Assessment)医師や他スタッフの評価、診断、考察
  • P(Plan)治療、ケアの計画

検査画像やコンテンツ画像を使って患者さんに治療内容を説明するだけでなく、 患者さんに対して説明を行なったエビデンスとしてカルテ記録できます。
詳しくは、インフォームドコンセントのページへ

患者さんとのコミュニケーション向上を図ります。
問診票も重要な診療記録の一部として管理されます。 多岐にわたる問診結果もテンプレート機能によりマウスクリックだけの簡単操-作で登録できます。
そして受付で入力された問診内容は診療室で確認できるだけでなく、カルテ作成時に主訴や既往歴として自動引用されます。

患者さんを徹底的にケアするために、受付・先生・歯科衛生士さんなどの間の患者さん情報を間違いなく伝える役割を果たします。
処置内容や問診情報はもちろんこと、全人的医療をサポートするあらゆる情報を管理することができます。 これらの情報はいつでも直ちに医療スタッフ間で共有可能であり、最高のケアを目指す一連の作業システムを支援します。

患者さんを徹底的にケアするために、受付・先生・歯科衛生士さんなどの間の患者さん情報を間違いなく伝える役割を果たします。
処置内容や問診情報はもちろんこと、全人的医療をサポートするあらゆる情報を管理することができます。
これらの情報はいつでも直ちに医療スタッフ間で共有可能であり、最高のケアを目指す一連の作業システムを支援します。

患者さんも納得の提供文書は、会計時に自動作成されます。
提供文書はカルテに入力された内容から自動的に作成されますので、他のレセコンのように別画面で提供文章を作成する必要はありません。
さらに、カルテに入力された専門用語は患者さんが理解できる言葉に置き換えられ、よりわかりやすい文章となって発行されます。

医師の判断サポートのため、歯周検査結果から推定できる病名を表示します。
P1、P2、P3の部位と病名を検索表示し、診療の流れに沿った、論理的で科学的なカルテ作成をシステムがサポートします。

オプトワンの歯科カルテシステムは、POS指向医療によるPOMR式診療録で、エビデンスに基づくカルテ記載を保障します。 カルテを実際の診療に沿って正確に記録できるよう、厚生労働省の基準に沿ったカルテ作成を意図して設計されていますので、個別指導にも対応しやすいと言えます。

歯科訪問診療について

iPadやノートPCなどモバイルPCで、訪問先の現場で診療内容のカルテ入力できます。
請求処理や入金処理をまとめて行うことができ、歯科衛生士の業務記録入力、ケアマネージャへの提供文章作成、さらに介護保険も職制(Dr・DH・DA)、時間、場所、回数、患者人数などから自動算定してくれます。

医療保険と介護保険を同時に計算しますので、訪問診療時などの請求を漏らすことはありません。

オプトワンではケアーマネージャー向けの提供文書が簡単に作成できます。
また、患者さんごとに管理を行う事が可能で、文章は全部で8枚用意しております。
  1. 居宅療養管理提供文書(管理指導計画書)
  2. 居宅療養管理提供文書(歯科診療情報提供書)
  3. 口腔機能スケーリング
  4. 口腔機能アセスメント
  5. 口腔機能向上サービス
  6. 口腔機能改善管理指導計画
  7. 居宅療養管理指導のモニタリング

  • 訪問診療を行った時間の入力を間違えても、オプトワンでは入力中にオペレータ毎、施設ごとでチェックします。 時間が重複した場合は、「訪問診療時間が重複しています。訪問時間を確認してくだい」のメッセージでお知らせします。
    訪問診療で他の患者さんとの診療時間の重複チェック
  • 施設で複数の患者さんを診察した時は、人数チェックも行います。 複数の患者さんを診察して1人を選択していると、「同じ訪問場所で他の患者も診療しています。訪問場所または人数を確認してください」のメッセージでお知らせします。
    訪問診療時の同一建物内での重複チェック

  • 訪問診療時の請求先は、施設あて・家族あてと患者さんごとに異なりますが、オプトワンでは請求先を患者さんごとに簡単に決めることができます。 従って、同居していないご家族宛てに、訪問診療の請求書を出す事が可能になりました。
  • 施設での訪問診療時には、患者さん宛とは別の訪問診療請求書を出すことが可能です。 施設宛てに患者さん毎の一覧表形式で請求書が簡単に作成できます。

歯科訪問診療を行った患者さんから振り込みがあった場合、おひとりづつ患者さんを呼びだして入金処理する。結構めんどくうさいですよね。
オプトワンでは、訪問診療の請求書を出した患者さんを簡単に呼び出す事が可能です。 患者さんを選択して入金する。その他にも施設ごとに一括入金機能も搭載しています。簡単確実に入金処理が可能になりました。

歯科訪問診療を行った場合には、訪問診療を行った日、実施時刻、訪問先名、通院困難になった理由を、カルテとレセプトの摘要欄に記載する必要があります。
ほとんどの患者さんが、訪問先と通院困難理由は一緒ではないでしょうか?
オプトワンでは、変更になった実施時刻だけを記載すれば、その他の項目は確認するでだけスムーズに入力する事が可能になっています。

訪問診療時に、歯科衛生士さんが歯科医師の指示を受けて実地指導を行った場合には、訪問衛生指導料が算定可能です。
その場合カルテには指導の実施時刻の記載が必要になります。 歯科医師と帯同して行った場合には、歯科訪問診療の実施時刻と訪問衛生指導の指導実施時刻を誤って記載してしまう事はないでしょうか?
そんなとき時間が重なっていると、こんなメッセージで教えてくれます。
歯科訪問診療の時間と衛生実地指導時間のチェック

  • 国保中央会介護伝送ソフトを使用して、ISDN回線を利用してファイルを伝送していた医院様については、国保中央会介護伝送ソフトで送信可能なファイルをオプトワンから作成します。 現在の環境をそのまま使用できますので安心してオプトワンをご導入いただけます。
  • 提出方法は、「伝送」「FD」「MO」から選択が可能です。

領収書の合計欄を保険と介護保険で合計金額を分ける事ができますので、ご安心ください。
歯科訪問診療の領収書兼請求書

歯科衛生士記録簿について

歯周病や加齢によって歯肉が下がっている場合、歯周ポケット測定だけでは十分な診断は行なえません。 歯周検査はアタッチメントレベル対応なので、ポケット値とあわせてアタッチメントレベルを記録することで病状を正確に把握できるようになります。
その記録はそのまま、歯科衛生士記録簿として転記されます。

衛生士業務記録でも高品質診療をサポートするために、SOAP形式で的確に記録できるようにしました。 時間がかかりがちな歯科衛生士業務記録の作成をマウスクリックによるテンプレート入力で簡単に行なえるだけでなく、 カルテとの整合性もきちんと確保することができます。

メニューからSOPA形式に項目選択するだけで、記録簿が作成できます。文章を考える手間が省けます。
文章中に治療した歯の部位も挿入できます。歯列弓上の絵から部位入れたい箇所をクリックするだけです。自分で文章考える必要はありません。
カスタム 他社連携 保守 Hard Internet 価格

カスタマイズについて

はい、可能です。あらかじめ、先生のご希望があれば、それを伺って、リモートメンテナンスでカスタマイズさせて頂きます。
また、先生ご自身での編集が容易にできるようにしていますので、医院オリジナルにカスタマイズできます。

個別の医院様のカスタマイズや設定変更を、インターネットを使って作業を行います。 新薬の追加やスタッフの変更など、ご連絡次第で即時対応が可能です。

公費扱いの患者属性の接続、会計情報の接続、電子カルテシステム対応、オーダリング(処方・画像・検査・予約など)など、医科歯科連携に必要な機能はご要望に応じて対応いたします。
詳しくは、お電話(050-5810-0744)もしくは担当営業までお問い合わせください。

他システムとの比較・変換・連携

オプテックの設計思想は、完全なオープン型になっていますので、リンクする相手が閉鎖的でなければ、すべて可能です。
ほとんどの 主要デジタルX線システムとも連携実績済 です。 その他、患者管理、予約システム、歯周管理等のシステムと連携する事が可能です。 基本的にどことでもリンクする方針でやっております。先生のお使いのシステムが連携可能かどうか、お気軽にお問い合わせ下さい。

ほとんどのメーカのデータ移行が可能です。詳細につきましては、お電話か メールでお問い合わせ下さい。

レセコンを持っていない日歯会員には、簡易的なレセプト発行のレセコンソフトがあります。
安価で余分な機能が無いので、小規模なレセプト発行だけをお考えでしたら、一つの選択肢として考えられると思います。
当社のシステムは、POS医療の概念を歯科に適用した「デンタルPOS®」体系に基づいたカルテ作成を行います。 つまり、インフォームドコンセント提供を強く意識した、統合カルテ&レセコンシステムですので、自ずとそのコンセプトが全く違います。

多くの歯科レセコンシステムは、ソフトの内容指示に沿って診療明細請求書を作り、そこからカルテを作成する設計になっています。 その便利さから、本来の診療の手順に沿った時系列診療録ではなく実態に乏しいカルテとなりがちです。 専門家が見れば、実際の治療プロセスとは矛盾だらけのカルテになる可能性があります。
Opt.one®の歯科カルテシステムは、デンタルPOS®(POS医療の概念を実装)によるPOMR式診療録で、エビデンスに基づくカルテ記載を保障します。
また、各社デジタルレントゲンをはじめ、予約ソフトや会計ソフトなど多くのソフトウェアと連携可能なオープン型設計となっていて、 原簿データの共有だけでなく検査画像のカルテ貼付けなど、互いのシステムの特徴を生かした相乗効果で高品質なITソリューションを提供できます。

保守サービスやサポートのこと

操作方法などの質問に関しては、インターネットによる生中継でユーザ様の画面を見ながら説明できますので、 その場で手取り足取り説明しているのと同じように、わかり易いご指導を提供しております。
オプテックの歯科カルテシステムでは、リモートメンテナンスを必須で導入頂いております。

当社のサポートのご連絡いただければ、トラブルの調査をリモートオンラインでいたします。 ハードウェアの保守にご加入頂いているので、弊社サポートからハードメーカーに連絡して対応させて頂きます。 もちろん、診療に差し支え無いようにサポートさせて頂きます。

インターネットを利用して配信しています。先生方にご迷惑をお掛けしないようスピーディにお届けしています。 しかも、ソフトの更新も自動的に行っていますので手間がありません。

ネットワーク回線を利用することによって医院様へご訪問することなくシステム設定が行なえるため、 医院様の運用に合わせて即座に使用薬剤やテンプレートをカスタマイズすることができます。
機能追加や改正対応のバージョンアップもネットワークを通じて自動的に行なわれるため、 お客様はいつもと同じ方法でコンピュータの電源を入れるだけで、常に最新の状態でシステムをお使いいただけます。。

ソフトウェア保守契約により、主に以下のサービス・サポートを提供します。
  • 機能アップ、不具合修正、保険改正対応
  • 各種お問い合わせへの対応
  • システムのメンテナンス

ハードウェアとオプション装置

レセプトを打ち出すプリンターは、キャノンのモノクロレーザーを推奨しています。
他のプリンターをお使いになりたい場合はご連絡下さい。 領収証やお薬の説明書等の患者提供用の文書を印刷する為のプリンターは、Windowsでお使いできるものであれば何でも構いません。

現在、Windows10に対応しています。
Windows11(Windows11 Pro)も、Opt.one3本体の全てのパッケージに対応しておりますが、他社システム連携を含め、オプションシステムについては連携対応が未確認の物があります。 また、オンライン請求はWindows11未対応です。詳細は担当営業までお問い合わせください。

少々お値段が上がりますが可能です。
オプトワンの親機は、トラブルで診療に差し支え無い様に、RAID1構成をご用意頂いておりますが、ノートのRAIDモデルは他と比べて高価です。

親機と接続する子機の台数に制限はありません。ただし、子機が10台を超える大規模な場合は、ネットワーク構成機器など特別な構成にしなければいけませんので、詳しくはお問合せください。

保険証OCR を使えば、受付業務を大幅に効率化できます。
保険証をスキャナで読み込むだけでカルテに必要な情報が自動入力されます。
手入力による入力作業を短縮化するとともに、あわせて保険証画像が保存されるので、毎月の保険証確認もスピーディーです。
また、2022年度からは、マイナンバーカードを保険証に使えるオンライン資格確認が使えるようになりました。

CTIのナンバーディスプレイ電話連動装置 を使えば、電話連絡の患者さんをお待たせしません。
電話着信と同時に患者さんの情報が画面にポップアップ表示されます。
受話器を取る前に患者さんの情報が確認できるため、予約変更や治療の問い合わせのコミュニケーションもスムーズに行なえます。

コンピュータの電源を入れた時、業務終了時にバックアップを取ります。
安全のために、USBメモリにバックアップを取るようにしています。
またオプションのクラウドバックアップシステムを導入すれば、 自動的にパソコンからクラウドストレージにファイルがバックアップされますので、災害等でバックアップデータが紛失された場合に、クラウドデータからデータを復元できるので安心です。

インターネット回線の安全性

インターネット回線にはユーザ様が取り扱う大事な患者様の個人情報が含ますので、 ユーザ様と弊社サポート側との通信は、より安全なVPN(Virtual Private network)を構築して通信を行います。
一般の公衆インターネットに直接接続せずに、ブロードバンドルーターを介してインターネットにアクセスしますので、 インターネットとシステムLANとの間に壁(ファイヤーウォール)をつくり、インターネット側から不正なアクセスを許していません。
LAN内の全ての端末にセキュリティ対策ソフトをインストールし、最新のウィルス対策とソフト上のファイヤーウォール、スパイウェア対策を行っています。
ファイアウォール、ウィルス対策ソフト、運用の規則を決めてお使い頂きますので安心です。
また、厚生労働省の医療情報システムの安全管理に関するガイドライン に準拠したネットワーク設計にもなっています。

インターネット網を利用した仮想的な専用のネットワークをVPN(Virtual Private Network)と言います。
インターネット網を使っていますが、ユーザ様と弊社サポート側を専用線で結んでいるのと同じ状態にする事ができますので、 通常の公開インターネットより、セキュリティ面でより安全性が担保されています。

通常のブロードバンド環境の上に、別途、オンライン請求に必要なオンデマンドVPN、電子証明証等サービスを準備しますので、セキュリティは現状の技術レベルでも万全と言えます。
その上万全のサポートでフォローいたしますので、ご安心してお使いになれます。
紙ベースやCDなどでの搬送と比べてもはるかに安全です。

ADSLか光を使います。

購入・価格システムについて

「電子カルテ」と「デンタルPOS」は基本価格が同じですが、導入費用、保守料金、必要ハード構成などが異なります。
商品仕様と基本価格はこちら
リース満了後月額利用契約に移行しますと、買換えの必要がなくいつでも最新のシステムを利用できます。 月額利用契約への移行でより効果的な資金運用を行なうことができ、より安価な料金で、常に最新版のシステムをご利用いただけます。

Windows10以降の推奨する性能を満たしていれば可能です。 ご心配であればお問い合わせ下さい。

当社と取引のあるリース会社さんでは5年か6年で選択頂きます。料率は審査によります。詳しくはお問い合わせ下さい。
ローンであれば、当社と取引のあるリース会社さんを紹介できます。

他社にない大きな特徴として、リース期間満了後の月額利用契約契約があります。 月額利用料での契約でいつでも最新版が利用できます。

© 株式会社オプテック All Rights Reserved.

お問合せ・ご相談コーナー

医療関係者様ですか?

はい いいえ
オンラインデモのお申込み

医療関係者様ですか?

はい いいえ